税務トピックス
相続対策
亡くなってから葬儀までの一般的な流れ
大切な人が亡くなられると、通夜、葬儀や告別式の手配などその他たくさんの手続きをする必要があることは、漠然とイメージできるのではないでしょうか。
葬儀は、頻繁に行われるものではなく、非日常的な儀式です。
そのため、逝去から葬儀まで、どのように進んでいくのか、どのタイミングで何をすればいいのか、分からないという方が少なくありません。
今回のコラムでは、まず、臨終から葬儀までの一般的な流れをご説明していきたいと思います。
病院で亡くなられた場合には、医師によって死亡診断書が出されます。
そして、茶碗に水を用意し、割り箸の先に挟んだ新しい脱脂綿やガーゼ(あるいは新しい筆の穂先)に水を含ませ、故人の唇を潤します。これを「末期(まつご)の水」と言われており、死者があの世で渇きに苦しまないようにとの願いを込めた風習です。「死に水」ともいいます。
さらに、看護師さんが故人をアルコールなどで丁寧に拭き身を清め、綿を口、鼻などに詰めてから霊安室へ移動します。
ここで重要なことは、病院の霊安室では、長い時間ご遺体を安置しておくことができないため、はやめに搬送先を決め、ご自宅や安置施設まで故人を搬送してもらう必要があります。
したがって、残されたご遺族様が慌てないためにも、生前に葬儀社を決めておく方が良いでしょう。
なお、ご自宅で故人の引き取りが可能な場合は、まずはご家族などの手で故人をご自宅に運んでから、葬儀社を決めることもできます。
葬儀社が決まったら、葬儀の日程や内容、予算などの打ち合わせや相談を行います。
葬儀の日程は火葬場の空き状況や休業日によって左右されますので、事前に調べておくのもよいでしょう。
日程が決まったら、親族など参列してもらいたい方々へ連絡をします。
お通夜前になると遺族が集まり、納棺を行います。
その後、お通夜を執り行い、翌日には葬儀・告別式を行います。
なお、葬儀に必要なお金は事前に現金で準備しておくことをおすすめします。
銀行は名義人の死亡が分かると口座は凍結されて引き出すことができなくなります。
まとまったお金が故人の口座にしか入っていない場合などは特にご注意ください。